お知らせ
2025.04.04
NICOGRAPH2025サイトをオープンしました.
2025.05.01
発表募集を公開しました.
2025.05.24
Journal trackの投稿期限が2週間延長されました(5月24日→6月7日).
2025.06.02
会場が「県立広島大学 サテライトキャンパスひろしま」に決定しました.
2025.06.02
会場確保のため開催日程を変更しました.(2025年11月30日(日)~12月2日(火))
2025.08.12
Conference track(フルペーパー,ショートペーパー)の〆切を延長しました.
(申込期限: 8月26日まで.原稿期限: 9月2日まで.)
2025.09.08
Conference track(ポスター)及びExhibition Trackの〆切を延長しました.
(申込期限: 9月9日→9月23日まで)
2025.10.06
11月29日・30日に大規模な音楽イベントが開催されます.広島市内で宿泊施設の混雑が予想されますので,前泊を予定されている方は早めの予約をお願いします.
2025.10.30
参加登録を開始しました.
参加登録
参加費
スケジュール
企画
招待講演
「CGとともに44年」
講演者: 金田 和文 先生(広島大学 名誉教授)
概要: CGという名前に触れることが稀であった44年前,その出会いからこれまでに至る足跡についてお話ししたいと思います.それは,興味の赴くまま進めてきた研究が,後を振り返ってみると二筋の流れ(ビジュアライゼーションとスペクトラルレンダリング)になっているのを発見したお話しです.私にとっては過去を懐かしむ思い出話なのですが,皆さんにとってその中に何らかの発見やヒントがあれば,この上ない喜びです.
略歴: 1982年広島大学工学部卒.1984年同大学院工学研究科修了.電力会社勤務を経て,1986年より広島大学工学部助手,助教授,教授.その間,1991年工学博士取得後1年間米国ブリガムヤング大学にてMovieBYUの後継ソフトウェアの開発に従事.2018年より広島大学情報科学部教授.2025年3月広島大学を定年退職.在職中は主にコンピュータグラフィックスとビジュアライゼーションの研究に従事.
プログラム
発表はジャーナル: 15分,フルペーパー: 15分,ショートペーパー 10分 (質疑含)となります.委員
NICOGRAPH2025 実行委員
NICOGRAPH 委員長
佐藤 周平
法政大学
NICOGRAPH2025 実行委員長
宮崎 大輔
広島市立大学
現地担当
王 超
広島市立大学
プログラム委員長
福里 司
早稲田大学
プログラム副委員長
鶴田 直也
宇都宮大学
広報委員
山藤 浩明
大阪大学
出版委員
川原 僚
京都大学
会計委員
顧 淳祉
豊橋技術科学大学
会計顧問
向井 智彦
東京都立大学
プログラム委員
飯塚 里志
筑波大学
五十嵐 悠紀
お茶の水女子大学
石川 知一
東洋大学
石橋 賢
熊本県立大学
井尻 敬
芝浦工業大学
伊藤 貴之
お茶の水女子大学
伊藤 智也
八戸工業大学
今給黎 隆
東京工芸大学
岩崎 慶
埼玉大学
岩本 尚也
ファーウェイ・ジャパン
遠藤 結城
筑波大学
王超
広島市立大学
川原 僚
京都大学
北 直樹
信州大学
木村 彰男
岩手大学
顧 淳祉
豊橋技術科学大学
久保 尋之
千葉大学
小玉 周平
東京電機大学
今野 晃市
岩手大学
櫻井 快勢
サイバーエージェント
佐藤 周平
法政大学
澤野 弘明
愛知工業大学
山藤 浩明
大阪大学
謝 浩然
北陸先端科学技術大学院大学
白石 路雄
東邦大学
竹島 由里子
東京工科大学
張 英夏
東京都市大学
張 潮
福井大学
藤堂 英樹
拓殖大学
中塚 貴之
産業総合技術研究所
名手 久貴
東京工芸大学
盧 承鐸
東京工科大学
濱村 真理子
宇都宮大学
Qi Feng
早稲田大学
藤澤 誠
筑波大学
舟橋 健司
名古屋工業大学
前島 謙宣
OLM Digital, IMAGICA GROUP
松永 康佑
札幌市立大学
松山 克胤
岩手大学
水野 慎士
愛知工業大学
三谷 純
筑波大学
宮﨑 大輔
広島市立大学
向井 智彦
東京都立大学
森本 有紀
九州大学
森谷 智昭
東京電機大学
吉田 博則
公立はこだて未来大学
吉田 典正
日本大学
谷田川 達也
一橋大学
渡辺 大地
東京工科大学