芸術科学会論文誌 投稿用カバーシート ■ 論文種類(以下のうちから一つ選択) ・原著論文 ショートペーパー(日本語2500文字または英語1500単語以内) ■ 論文分野(1)〜3)のうちから一つ選択) 2) 科学系分野 ■ カテゴリ(1個以上選択) a-4) CG技術(可視化) ■ 該当特集(以下のうちから一つ選択) ・一般論文 ■ 論文題名(和文、英文) スカラ場・ベクタ場同時可視化のための流線自動生成の一手法 A Streamline Selection Technique for Integrated Scalar and Vector Visualization ■ 著者名(和文、英文) 古矢志帆, 伊藤貴之 Shiho Furuya, Takayuki Itoh ■ 著者所属(和文、英文) お茶の水女子大学大学院 Graduate School of Humanities and Sciences, Ochanomizu University ■ 著者e-mail {shiho, itot}@itolab.is.ocha.ac.jp ■ 連絡担当者の氏名、住所、所属、電話、Fax、e-mail 伊藤貴之 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学理学部情報科学科 お茶の水女子大学大学院 03-5978-5700(TEL) itot@is.ocha.ac.jp ■ 論文概要(和文400字程度、英文100ワード程度) スカラ場とベクタ場を同時に,かつ三次元的に可視化する試みは,さまざまな観点から研究の余地があると思われる.例えば気象シミュレーションの分野では現在でも,スカラ場(気温・気圧など)とベクタ場(風向)を二次元的な手法(断面上の等高線や矢印など)で可視化する事例が多い.しかし二次元的な可視化結果からは,気象現象の立体的なメカニズムを理解するのが難しい場合が多い. 本論文では,等値面と流線を用いてスカラ場とベクタ場を同時可視化するための,流線自動選択手法を提案する.本手法ではまず,複数の等値面を選択表示する.続いて本手法では,多数の流線を一時的に生成し,それらの見かけを評価し,上位に評価された流線を選択表示する.その際に本手法は,等値面による遮蔽を低減すること,流れ場の特徴を示す渦などの現象を効果的に表現すること,を考慮して流線を選択する.結果として本手法は,視点に依存せずに等値面を選択し,視点に依存して流線を選択する. This paper presents a streamline selection technique for integrated scalar and vector field visualization. The technique visualizes a scalar field by multiple semitransparent isosurfaces, and a vector field by multiple streamlines, while the technique adequately selects the streamlines considering reduction of cluttering among the isosurfaces and streamlines. The technique first selects and renders interesting isosurfaces. It then temporarily generates a lot of streamlines from randomly selected seed points. The technique evaluates each of the streamlines according to their visibility, and selects the specified number of highly evaluated streamlines. Consequently, the technique visualizes scalar and vector fields simultaneously, by isosurfaces selected from non-view-dependent perspective, and streamlines selected from view-dependent perspective. ■ キーワード(和文5個程度、英文5個程度) 流線、ベクタ場、ボリューム可視化、情報エントロピー、気象シミュレーション Streamline, Vector Field, Volume Visualization, Information Entropy, Weather Simulation ※ 投稿原稿はカバーシートをテキストで、本体をPDF形式あるいはWORD形式で 本会事務局にメールにて提出する。本会事務局は受領番号を著者に通知する。 なお、論文本体および付録コンテンツのファイルサイズは原則として、 合計10MB 以内とする。 10MBを超える場合はメールで提出せずに、著者自身のウェブサイト等に ファイルを置くこと。